ニュース
ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」)は、
- トラック対応カーナビゲーション
- 集荷配送先情報の共有
- 動態管理システム
を日本で初めてひとつにした物流システム“かんたん物流DX「スグロジ」”の提供を10月11日(火)より開始することをお知らせします。
サービス提供の背景
物流業界は、EC市場の成長に伴う小口配送の増加と人口減少等による人手不足により、業界全体として業務が逼迫しています。さらに、働き方改革関連法の「時間外労働の上限規制※」等の物流業界への適用が、2024年4月に迫る中、とりわけトラックドライバーの人手不足に拍車がかかり、「2024年問題」と呼ばれる、日本の物流網の維持にも影響を与える事態が想定されます。トラックドライバー不足の要因は社会的な背景の他、日常の非効率な輸配送にも一因があります。
- 若手の配送ノウハウ不足とベテランドライバーへの依存によって情報格差が生まれ、配送品質が安定しない
- 電話、FAX等、アナログな情報伝達。情報保管も紙で情報更新がされない為、効率化が進まない
- 物流システムの多くは専用端末の購入等、初期投資が必要で経済負担が大きく導入できない
上記のような問題があり、特に中小の運送会社は輸配送の効率化を進めたくても進められない状況となっています。
この課題に対し、ジオテクノロジーズは、運送会社から配送業務のプロセスや内部情報を細かくヒアリングし、運送会社が導入しやすく、誰もが使いやすい物流システムの開発を行ってまいりました。
そしてこの度、初期費用ゼロ、専用端末不要、即日利用可能なクラウドサービス“かんたん物流DX「スグロジ」”の提供を開始するに至りました。
※厚生労働省 時間外労働の上限規制
かんたん物流DX「スグロジ」主な特長と機能
「スグロジ」を活用することで、トラックドライバーは業務連絡、集荷配送先の情報、配送先までのナビゲーションなどを、スマートフォンひとつで確認でき、配送時間が短縮できます。運行管理者は、従来、口頭や紙でドライバーへ伝えていた集荷配送先情報をデジタル化することで、伝達漏れを防止できます。また、動態管理機能により、ドライバーの位置をリアルタイムに把握することで的確な指示、組織行動のスピードアップにつながります。
サービス利用契約後、ドライバーは普段使用しているiOS、Androidのスマートフォン上でアプリをダウンロードの上、ログインするだけでサービスを利用することが可能です。同様に運行管理者も普段お使いのパソコンからサービスサイトにログインするだけで、サービスを利用することができます。
集荷配送先情報を確認できる機能と地図メモ機能(スマートフォン/PC)
- 「基本情報」機能
トラックドライバーは割り当てられた集荷配送先の基本情報を確認することが可能です。運行管理者は集荷配送先カルテを登録することが可能です。 - 「詳細情報」機能
集荷配送先の搬入口や、納品に関するルールの記載、納品時間や注意事項など細かな情報を確認できます。
写真や納品場所の手書きの地図も画像として登録・閲覧できます。 - 「カキコミ」機能
工事や、イベント、注意事項がある場合は、ドライバー自身が「カキコミ」欄でメモすることができる機能です。
写真撮影や画像も投稿可能。ドライバーと運行管理者間でタイムリーかつ円滑な情報共有が可能になります。
集荷配送先へ向かう車両に合わせたルート案内と施設検索(スマートフォン)
- トラック対応カーナビゲーション機能
創業当時から開発し続けるカーナビゲージョン向け地図データを活用して、推奨ルート、距離優先、有料回避ルートを選択でき、大型車など車両のサイズに合わせた規制情報を考慮しながらルート案内する機能です。
配送の効率が向上し、燃費の抑制につながります。 - トラックの大きさを考慮した施設検索機能
大型車やトラックを停めることができるコンビニやガソリンスタンド、道の駅などをワンタップ検索することが可能です。ドライバーが安心して休憩できる施設を表示します。
動態管理機能と組織内の情報共有機能(スマートフォン/PC)
- 動態管理機能
ドライバーの位置と稼働台数がリアルタイムに把握でき、業務指示の効率化を図ることが可能です。 - お知らせ掲示板のポップアップ機能
運行管理者からドライバーへ、お知らせとして共有したい組織情報を掲示板に表示できる機能です。
運行管理者とドライバーのコミュニケーションを円滑にします。
移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ「トリマ」との連携(スマートフォン)
Move to Earnアプリ「トリマ」と連携
ドライバーは、配送業務をしながらマイルを貯めることが可能です。
スグロジでの業務効率化に加え、移動に応じて収入が増加します。
「トリマ」とは?
歩く、走る、移動する事で報酬を獲得するM2E(Move to Earn)のコンセプトのもと、2020年10月にローンチし、2年弱で1,000万を超えるダウンロードがされ好評を博しているM2Eアプリ「トリマ」は、歩数だけでなく移動距離に応じてマイルが貯まるため、通勤や通学、お仕事など日常的に移動が多い方に最適なM2Eアプリです。貯まったマイルは現金、Amazonギフト券やTポイントなどに交換できる他、森林保全団体や国境なき医師団への寄付が可能です。
最大3ヵ月間無料キャンペーン情報
サービス提供開始を記念して最大3ヵ月間、利用料無料キャンペーンを実施いたします。
ご利用の流れ
- サービスの利用検討は製品HPにて資料請求、お問い合わせください。
- サービスのライセンスを取得、ユーザー設定をします。
- ドライバーは「スグロジ」のアプリを「Apple Store」または「Google Play」よりダウンロードします。
- ドライバー及び運行管理者は「スグロジ」のスマホアプリ、PCサイトにてユーザー認証します。
- サービス利用開始です。
今後の展開
当社は、物流業界における問題について、取引先やお客様から常に課題をヒアリングし問題視しておりました。この度、念願であるサービスの提供を開始しましたが、さらなるサービスの充実を図るために、自社で蓄積した人、車、トラック等の位置情報、道路、建物の地図変化情報や気象情報、危険情報を組合せたサービス開発を進めていく予定です。
位置情報を用いた未来予測を行う「Geo-Prediction」を体現する企業として、より安全で効率的な輸送を実現する為の物流向けの情報サービスを提供し、物流業界が抱える2024年問題の解決を目指してまいります。
ジオテクノロジーズ株式会社について
我々の使命は、「地球を喜びで満たそう」です。1994年にマルチメディアソフトウェア開発会社として創業し、翌年には「MapFan」が日経ベストソフト賞を受賞、その後、国内初のiモード地図で日経新聞社賞を受賞、世界初の通信カーナビを発表するなど、イノベーションを起こしてきました。さらに進化し、法人向けの地図データや位置情報ソリューションの提供はもとより、高度な自動運転の実現に不可欠な高精度3次元データ地図の提供も行うなど、地図のメジャーカンパニーとして日本の地図業界を牽引しています。
さらに、生活者に向けて提供している「移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ“トリマ“」は、累計ダウンロード数1,300万※を超え、多くの人々に日々の移動や様々なコンテンツを楽しんでいただいております。ブロックチェーン技術による、生活に根付いたNFTを国内外に展開し、グローバルに大きく羽ばたく成長企業です。
今後もジオテクノロジーズは、ESGメタバースカンパニーとして、過去28年間かけて蓄積してきた位置情報/人流データをはじめとする多様かつ膨大なビッグデータと、地球(Geo)に関わる様々なデータに最先端技術を融合させることにより、予測可能な“Geo-Prediction(ジオプリディクション)“の世界を生み出し、地球を取り巻くさまざまな社会課題の解決に貢献していきます。
※2023年3月時点
本社所在地 | 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 CEO 杉原 博茂 |
設立 | 1994年5月1日 |
事業内容 | オートモーティブビジネス(高精度3D地図、ナビゲーション向け地図データ、コネクテッドサービス、モビリティサービス向けソリューション) GISビジネス(地図アプリ開発キット、デジタル地図データベース、Web・業務システム向け地図クラウドサービス、MapFan、MapFanAssist) アプリケーションビジネス(トリマ、トリマ広告、トリマリサーチ、スグロジ、住所確認サービス、人流分析サービス) |