ESGメタバースカンパニーのジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」)は、これまでβ版として提供してきた安全運転促進アプリ「ジオドライブ」に、新たに管理者画面の機能を追加し、本日2月16日(金)より法人向けの正式版として提供開始します。
「ジオドライブ」は安全運転することでマイルが貯まり、貯まったマイルをギフトに交換できる仕組みを備えています。さらに、法人向けでは管理者画面が利用でき、従業員の運転傾向をレポートで取得したり、マイルの獲得数に応じてランキング形式で表示することも可能です。この機能を活用すれば “最も安全運転に取り組んだ従業員を称える表彰制度”などにもご利用いただけます。
また、「ジオドライブ」の詳細をご説明する場として、2024年3月8日(金)にサービスオンライン説明会「ジオドライブで手軽に楽しく安全運転のモチベーションを高めよう!」を開催します。「申し込みページ」からお申し込みください。
「ジオドライブ」の仕組み
法人向け「ジオドライブ」の管理画面機能について
企業の担当者はブラウザの管理画面から、従業員の運転傾向を確認することが可能です。さらに、レポーティング機能を活用して、運転傾向のトレンドを月次や週次で取得し、分析や改善活動に役立てることができます。
サービス説明会の概要
この度の法人向け「ジオドライブ」正式版を提供するに伴い、3月8日(金)に当社主催のサービスオンライン説明会「ジオドライブで手軽に楽しく安全運転のモチベーションを高めよう!」を開催します。サービスの開発担当者から詳細をご説明しますので、下記の参加申し込みフォームからぜひご参加ください。
タイトル | :「ジオドライブで手軽に楽しく安全運転のモチベーションを高めよう!」 |
---|---|
会期 | : 2024年3月8日(金)15:00~15:30 |
参加費 | :無料 |
申し込み | :「https://geot.jp/casestudy/info/seminar-20240308-archive/」 |
概要:
社有車の事故リスクにお悩みの方へ。ジオドライブが提案する安全運転促進方法を知りたくありませんか?ジオドライブは、手軽に導入可能なスマートフォンアプリで、安全運転を促進します。
このサービス説明会では、安全運転をどのように促進しているかをわかりやすく解説し、社有車の事故リスクにお悩みの方に新たな解決策をご提案いたします。安全な運転環境の構築に向けてぜひご参加ください。
今後の展開
今回の法人向け「ジオドライブ」を通じて、法人の皆様と共に安全運転を推進し、社有車の事故リスク低減や、車通勤の運転マナー向上に貢献することを目指しています。引き続き、当社はミッションである「地球を喜びで満たそう」をもとに、交通事故ゼロを目指した安全運転文化を醸成するために、サービスの更なるバージョンアップを進めてまいります
「安全運転促進アプリ「ジオドライブ」とは
「ジオドライブ」は、安全運転促進アプリとして、2023年8月3日にβ版がローンチされました。このアプリは、安全運転をすることでマイルが貯まり、貯まったマイルをギフトと交換できるようにすることで、継続的な安全運転の促進を目指しています。
ジオテクノロジーズは、創業以来約30年にわたりデジタル地図を手掛け、カーナビにも採用されている高精度なデジタル地図と交通規制データを活用することで、スマートフォン一台で精度の高い安全運転診断を実現しました。企業導入を検討されている方は公式サイトからお問い合わせください。
ジオテクノロジーズとは
当社は、1994年の創業から一貫してデジタル地図を提供しています。翌年には地図ソフト「MapFan」を発売。その後、国内初のiモード地図や、カーナビ、法人向けの地図データ、位置情報ソリューションをはじめ、高度な自動運転の実現に不可欠なAD/ADAS用地図をいち早く提供しています。
また、2020年にリリースしたポイ活アプリ「トリマ」に代表されるアプリケーションのユーザーとの接点により、人の移動やその背景にある意識といった現実世界の状況「インサイト」をリアルタイムで把握することが出来るようになってきています。
当社は、これらの人流をはじめとする膨大なビッグデータと、約30年間整備してきた地理空間データを掛け合わせて最先端技術を用いて分析することにより、「今この瞬間のインサイト」を提供し、より快適でサスティナブルな世界の実現という社会貢献を目指しています。
本社所在地 | 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス 22階 | ||
---|---|---|---|
代表者 |
|
||
設立 | 1994年5月1日 | ||
事業内容 |
オートモーティブビジネス エンタープライズビジネス マーケティングビジネス コンシューマービジネス |