MaaSシステムに、ジオテクノロジーズの道路ネットワークデータを採用 AIオンデマンド交通におけるルート検索の精度を向上させ、公共交通の運行効率化
未来シェア社が提供するAI配車サービス「SAVS」の運用精度向上を実現
ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」)はこのたび、株式会社未来シェア(本社:北海道函館市、代表取締役社長:松舘 渉、以下「未来シェア」)のオンデマンド・リアルタイム配車サービス「SAVS(Smart Access Vehicle Service)、以下「SAVS」」において、ジオテクノロジーズが開発・提供する地図データベース「MapFan DB」の道路ネットワークデータが採用されましたので、お知らせいたします。
「SAVS」は既にオープンデータの地図を活用したサービス提供を開始していますが、よりサービスの高度化を図るためにプレミアムプランとして、ジオテクノロジーズの道路ネットワークを採用しました。パフォーマンスを最大化する高品質な地図データを下支えとして、ルート案内の正確性や精度が向上し、観光地や地方における移動手段の効率化と地域の利便性向上を目指します。
※AIオンデマンド交通とは:国土交通省「Maasのモデル形成」
公共交通の運行効率化イメージ図
今回のリリース背景
地方自治体は少子高齢化、人口減少と過疎化などによって生活や行政サービスの廃止や廃業が進み、住民の生活や観光交通の利便性が低下するなどの問題を抱えています。国土交通省においては過疎地の移動手段の確保や観光地での二次交通の確保といった地域の課題解決にも資する重要な手段として、MaaSの全国普及を推進しています。
このような背景から、AI配車を活用した公共交通のオンデマンド化を実現するサービスの台頭が目覚ましく、過疎化、高齢化や車社会が進む地域を中心に、持続可能な移動手段として注目されています。
その一つとして、未来シェア社はオンデマンド・リアルタイム配車サービス「SAVS」を2016年から提供し、AI技術を駆使して移動の格差をなくす取り組みをしてきました。しかしながら、サービス提供エリアが広がるにつれて、自治体やドライバーから地図およびルート案内の精度に不安があり、サービス向上を求める声が高まってきました。これを踏まえて、未来シェア社はさらにパフォーマンスを最大化させるために、ジオテクノロジーズの業界トップレベルの道路ネットワークデータを採用した新しいプレミアムプランを開発し、両社の技術とデータを掛け合わせた高い精度のAI配車を可能としました。
これにより、自治体や交通事業者が抱えるドライバー不足や過疎地の移動における問題を解決し、生活の利便性向上を図ります。
ジオテクノロジーズの道路ネットワークを採用した決め手
未来シェアの「SAVS」サービス担当者は次のように述べています。
「オーブンデータの無料地図情報では、細かな道路情報がなかったり、一方通行や右左折禁止等の規制情報の正確性に不安があったりなど、解決には事業者自らが、正確な情報を調べてデータ修正等をせねばならないという課題がありました。そこで高い信頼と実績がある「MapFan DB」の道路ネットワークデータを活用した「SAVS」を開発したところ、利用事業者からルート案内の正確性や精度が向上したとのお声をいただいたため、プレミアムプランとして商品化させていただくことになりました。
しかもオーブンデータは一か所でもデータ修正してしまうと、最新の地図データベースに上書きするのはかなり大変です。「SAVS」のパフォーマンスを最大化するには高品質な地図データの下支えが必要であり、「MapFan DB」の方がより精緻な計算結果の算出ができます。結果としてドライバーへの安心感やサービスへの信頼度向上につながり、より多くのお客様のニーズに応えられると思い、サービスプランの追加に至りました。」
道路ネットワークデータによる経路探索イメージ図
MapFan DBとは
あらゆる地理情報システム(GIS)応用分野に最適な地図データベースであり、カーナビやWebサービスで高い信頼と実績を持っています。高精度な地図データは複数の言語にも対応し、最大で年12回の定期リリースを行います。商圏分析/エリアマーケティング、災害対策、行政支援、交通計画など、幅広いGIS分野で利用されています。
オンデマンド・リアルタイム配車サービス「SAVS(Smart Access Vehicle Service)」とは
タクシー(デマンド交通)と路線バス(乗合交通)の長所を掛け合わせた、AIによるリアルタイムな便乗配車計算を行うサービスです。クラウド上のAIプラットフォームがスマートデバイスと通信し、刻々と変化する車両と人・物の移動状況において、全ての空間移動と希望時間を同時に満たす車両の走行ルートを瞬時に決定します。人口の減少やドライバーの担い手不足が社会課題となる中、与えられたリソース内で利用者の利便性も向上させるサービスとして多くの自治体・交通事業者に利用されています。
株式会社未来シェアとは
未来シェアは、国内のAI研究の第一人者である中島秀之氏(公立はこだて未来大学 名誉学長、札幌市立大学学長)及び松原仁氏(公立はこだて未来大学特任教授、東京大学次世代知能科学研究センター教授)が取締役会長を務める、公立はこだて未来大学発のベンチャー企業であり、AIを活用したリアルタイムオンデマンド型運行システム等を提供し、既に40件以上の実証実験に参画している日本版MaaSの主要企業であります。
本社所在地 | 北海道函館市美原二丁目7番21号 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 松舘 渉 |
設立 | 2016年7月21日 |
事業内容 | AIオンデマンド配車サービス事業 |
URL | https://www.miraishare.co.jp/ |
ジオテクノロジーズとは
当社は、1994年の創業から一貫してデジタル地図を提供しています。翌年には地図ソフト「MapFan」を発売。その後、国内初のiモード地図や、カーナビ、法人向けの地図データ、位置情報ソリューションをはじめ、高度な自動運転の実現に不可欠なAD/ADAS用地図をいち早く提供しています。
また、2020年にリリースしたポイ活アプリ「トリマ」に代表されるアプリケーションのユーザーとの接点により、人の移動やその背景にある意識といった現実世界の状況「インサイト」をリアルタイムで把握することが出来るようになってきています。
当社は、これらの人流をはじめとする膨大なビッグデータと、約30年間整備してきた地理空間データを掛け合わせて最先端技術を用いて分析することにより、「今この瞬間のインサイト」を提供し、より快適でサスティナブルな世界の実現という社会貢献を目指しています。
本社所在地 | 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス 22階 | ||
---|---|---|---|
代表者 |
|
||
設立 | 1994年5月1日 | ||
事業内容 |
オートモーティブビジネス エンタープライズビジネス マーケティングビジネス コンシューマービジネス |